こんばんは、ラーメンといえば豚骨一択のヒカルです!
今回は、福岡のお土産コーナーでよく見る「エイリアンラーメン」をレビューします
• 不気味過ぎるパッケージ
• 妙に美味しそうにみえるデザイン
• 緑色のスープ
ということで今回は、見た目も味も地元ですら謎に満ちている福岡のお土産「エイリアンラーメン」を紹介!
インパクト120%のお土産でみんなをあっと驚かせましょう╭( ・ㅂ・)و
もくじ
インパクト大な福岡土産「エイリアンラーメン」

写真は「エイリアンラーメン」4食入りボックスセット
今回紹介するのは福岡県柳川市の食品メーカー株式会社やまひら(夜明茶屋)さんが販売しているインスタントラーメン「エイリアンラーメン」
1食分270円(税抜き)から買うことが出来ます(2019/6/12現在)
エイリアンといえば、あの映画「エイリアン」ですよね
元祖霊長類最強系女子と
グロテスクで悪の化身みたいな生物が闘うやつ
エイリアンラーメンのパッケージを観てもまさに映画エイリアンと似たようなグロテスクなモンスターが描かれています
不気味なパッケージからは味が全く想像できない…
エイリアンの正体は有明海で人気の食材「ワラスボ」
エイリアンラーメンのパッケージに描かれたグロテスクなエイリアン風の生物の正体は「ワラスボ」
有明海のエイリアンと呼ばれる魚です
ワラスボ(藁素坊、藁苞)、学名 Odontamblyopus lacepedii は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。
日本では有明海のみに分布し、食用に漁獲される。
なんでも見た目に似合わず地元でも有名な美食食材なんだとか
鋭く尖った歯と退化した目は本物も同様のフォルムらしい(かなりグロいよね)

パッケージにも説明書きがあった
有明海ということで、福岡のご近所佐賀県はワラスボを大々的にPRに活用しているみたいです
SF映画風にPR動画が制作されてましたよ
内容
パッケージ内容はこういった感じ
• 乾燥麺
• 「ARIEN」と書いたパック(粉末スープ)
これだけ
恐怖と想像力を煽るためか、調味料も油も無駄なものが一切はいっていません
「エイリアンラーメン」調理してみよう
早速エイリアンラーメンを調理
といっても工程は通常のインスタント麺同様です
この流れですぐ完成しますよ
まずは麺を茹でて

(家族3人分で作ってまっせ)
麺がほぐれたら粉末スープを投入

なぁんかセメントみたいな色だなぁニオイはほぼしないし…
と、わあお粉末スープを入れた途端、お湯の色が一気に緑色に…

麺だけでもこのカラー
ワラスボの出汁が入った特製塩スープ
いかがなものか
今回は色見を入れるためにゆでたまごをトッピングしてみます

完成やで!!
「エイリアンラーメン」実食感想
それでは出来上がったエイリアンラーメンをいただきましょう
緑という色に似合わず意外にもベースの味は、特製塩スープだということで
「あまり塩味でハズレを引いたこともないし安パイなサッパリ味かなぁ」と思いきや、実際の味はというとまぁまぁクセのある独特なお味です
ワラスボのものなのか独特の風味とコクがあって、妙にアッサリ
麺は福岡でラーメンのためだけに生まれた「ラー麦」を採用
ちょっと甘くてコシと香ばしさがあって美味しい
総合して、まさにエイリアンラーメンの名前の通り奇妙な味です
「エイリアンラーメン」レビューまとめ
福岡は柳川が打ち出す地元食材「ワラスボ」をエイリアンに見立てて演出しているこのエイリアンラーメン
作り方は通常のインスタント麺同様で簡単だったものの、
緑で独特の風味をしたまさしく地球外規格のラーメンでした
味は好みが分かれそうですが、話のネタとしてお土産に選んぶと面白いですよね!
▼関連記事▼
[nlink url=”https://lowbuyer.com/karakara-review-bullduck/2870/”] [nlink url=”https://lowbuyer.com/review-3/1889/”] [nlink url=”https://lowbuyer.com/review-4-megumi/2237/”]
コメントを残す