マグ
どうも、自称イクメンパパのヒカルです!
今回は、あなたのおうちにやってきた新しいご家族のための
【時短!】新生児~1歳までの赤ちゃん育児を楽にする便利グッズ11選を紹介します。
これさえあれば育児の時短に繋がって、初めてのママには大変な育児がめちゃめちゃ楽になる!
- 子育てをもっと効率的にしたい!
- とにかく評判の良いグッズを知っておきたい
- どんなアイテムがあると便利か知りたい
- ちょっとでいいから自分の時間を作りたい!
そんなパパ&ママのための記事です。
時短を実現して、心にゆとりをつくりましょう!
そして、家族全員笑顔でいられる環境にしましょう!
ヒカルパパのワンオペ育児体験記はこちら

もくじ
- 赤ちゃん育児においての便利グッズとは時短グッズである
- 新生児~1歳までの赤ちゃん育児を楽にする便利グッズ
- 1.『ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース』電子レンジで出来るカンタン哺乳瓶消毒ケース
- 2.『ピジョン 母乳実感 専用乳首ブラシ』細かいところも綺麗に洗えるペンタイプのスポンジ
- 3.『白井産業 日本製 のっけて授乳クッション』授乳時の負担を劇的に軽減してくれる授乳クッション
- 4.『コンビ Combi 紙おむつ処理ポット』ニオイのキツイ使用済みオムツを入れるゴミ箱
- 5.『リッチェル Richell ふかふかベビーバスW』不器用なパパもラクラク出来ちゃう沐浴用バス
- 6.『ヌーク NUK おしゃぶり』赤ちゃんが泣いたときの秘密道具
- 7.『ファルスカ コンパクトベッドフィット』持ち運べる赤ちゃん用お布団セット
- 8.『Medela メデラ 乳頭保護クリーム ピュアレーン100』傷ついた乳頭を保護するクリーム
- 9.『ポグネーオルガ ヒップシート』お出かけや寝かしつけの抱っこもラクラクになるベルト
- 10.『タイガーVE電気まほうびん とく子さん 大容量電気ポット』
- 11.『クレベリン』健康をまもるシールド
- まとめ
赤ちゃん育児においての便利グッズとは時短グッズである
赤ちゃん育児で、あると便利なグッズとは、手間のかかる育児の作業効率を最大限に上げてくれる道具のことを指します。
今回紹介する便利グッズの定義は、
ないならなくてもやっていけるけど、あると手間が格段に減って時間の余裕が出来て、その分子守に集中できるようになるグッズ
結果として手間を省いて時短を実現するというもの。
「手早く殺菌消毒してくれるもの」や、「臭いおむつを臭わなくしてくれるもの」など様々ですが、どれも極力パパママの育児負担を軽減してくれるものです。
「んなこと言っても、育児始まってみないとどう便利なのかほんとに必要なものかわからないじゃないか!」
と、思いますよね?
僕は育児が始まる前にそう、思っていました。
ですが、いざ育児を始まるととても忙しくて自分の時間はどんどんなくなっていくし、そもそも買い物になんていけなくなってしまうんですよね。
さらに、忙しさからパパもママも余裕がなくなってきてしまって、その結果夫婦喧嘩なんてこともざら。
忙しいときにこそ必要なのが心の余裕なのですが、こればっかりはなかなか小手先の技術だけではカバーできないのが現実です。
そんな時に、もっとも手っ取り早く心の余裕を作り出す手助けをしてくれるのが、便利グッズです。
時短・負担軽減・ストレス軽減を目的として、かつ赤ちゃんも喜ぶ便利グッズ。
今回紹介するのは
- 1歳の子供がいて
- 子育てはじめてで
- 時短したい人間
上記のような条件下にいる僕ヒカルが実際に使って「便利だ」と思えたもの。
つまり、パパ初心者でも扱うことのできる代物といえます。
子育て先輩からのアドバイス記事と思って、是非参考にしてみてください。


新生児~1歳までの赤ちゃん育児を楽にする便利グッズ
1.『ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース』電子レンジで出来るカンタン哺乳瓶消毒ケース
赤ちゃんが口にする哺乳瓶などを電子レンジでサクッと消毒除菌してくれるアイテム。
『電子レンジスチーム&薬液消毒ケース』
毎回、浸け置き消毒だとすすぎ漏れなども心配ですし、いざ使いたいときにいちいち洗い流さないといけないのが面倒でした。
このアイテムは使い方は、
- 消毒したいアイテムをサっと洗って
- バラバラにしてケースに投入
- 少しの水を一緒に入れる
- ケースごとレンジでチンッ♪
と、かなり端的で簡単!不器用なママや洗い物が嫌いなパパでもサクッと出来ちゃう!
因みに、立てて薬液を入れれば浸け置き消毒もできちゃいます。
ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース そのまま保管を見てみる
2.『ピジョン 母乳実感 専用乳首ブラシ』細かいところも綺麗に洗えるペンタイプのスポンジ
哺乳瓶を使って、特に乳首部分を洗うときに便利なのはこちらのアイテム。
洗い物が苦手な人でも、最小限に手が濡れるのを避けることのできる逸品。
目の細かいスポンジで出来ていて、乳首にフィットする形になっています。グリップも握りやすい少し太めなタイプで、洗いやすさ抜群。
値段も300円以下(2018年9月現在)なのでお手頃ですね!
『普通のスポンジは乳首部分まで洗いにくくてストレス』って言ってた妻も絶賛のアイテムでした!
3.『白井産業 日本製 のっけて授乳クッション』授乳時の負担を劇的に軽減してくれる授乳クッション
こちらのアイテムは、授乳時に赤ちゃんの下に敷くクッションです。
授乳するときって小さな赤ちゃんの高さが微妙に乳に届かなくて姿勢がきついらしいんですよね!
我が家も最初は、普通の枕の上にのせていたんですが高さが低いし、赤ちゃんがズレていっちゃう時があり困っていました。
でもこの形のクッションだと、高さもちょうどいいし固定されてて使い心地が良かったらしいです!負担軽減アイテムですね!

出典:Amazon
カバーも中身も洗えるので、「ミルクこぼしちゃった!」と汚れてしまっても洗濯機にポーンすれば即解決!
また、赤ちゃんがある程度首が座った後
くぼみに挟んで背もたれ代わりにしてあげれば、座る練習用クッションとしても使えます!
白井産業 日本製 のっけて授乳クッション カラードット ミルクティベージュを見てみる
4.『コンビ Combi 紙おむつ処理ポット』ニオイのキツイ使用済みオムツを入れるゴミ箱
使用後のオムツって、ほんとにニオイきついですよね!
かといっていちいちビニールに入れて封印するのも手間がかかるし(臭うし)
そんな悩みはこのポットで1発解決することができます。
こちらはただのゴミ箱ではありません。使用済みオムツを入れる専用のごみ箱です!
開けて・レバーを回して・オムツを投入・ふたを閉める
これだけで、オムツの臭いを閉じ込めてしまうという優れものです。
仕組みは、オムツを投入すると内部でビニール袋がソーセージ上にねじれながらオムツ一つ一つを密封していくというもの。

出典:Amazon
ママ友からの口コミで知って即購入してみたのですが、キッチンに置いておいても全く臭いは(夏場でも)感じません!
コンビ Combi 紙おむつ処理ポット 強力防臭抗菌おむつポット ポイテック オールドローズ ニオイごとくるんで密封を見てみる
コンビ Combi 紙おむつ処理ポット 強力防臭抗菌おむつポットポイテック・においクルルンポイ 共用スペアカセット 3個パック 99%抗菌フィルムを見てみる
『その値段はちょっと高い…』というかたはこちらがおすすめ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Amazonでダントツの満点評価☆5を獲得しているアイテム
『BOS(ボス)おむつが臭わない袋赤ちゃん用(Sサイズ200枚入)』
コチラは袋単体でお使いいただけて、そのまま他のゴミ袋に一緒に捨てられます。
コンパクトで持ち運びも便利ですね☆
驚異の防臭袋 BOS (ボス) おむつが臭わない袋 赤ちゃん用 おむつ 処理袋 【袋カラー:ピンク】 (Sサイズ 200枚入)を見てみる
5.『リッチェル Richell ふかふかベビーバスW』不器用なパパもラクラク出来ちゃう沐浴用バス
新生児~3歳児までの沐浴用ベビーバスです。
産まれたての赤ちゃんのお風呂って難しいんですよね!
片手で支えて片手で洗って、「手から滑り落ちないか!?」と僕も震えながらお風呂に入れました。

出典:Amazon
でも、このベビーバスなら赤ちゃんが溺れにくいように設計されています。
後頭部には水中に顔がつからないように傾斜がついていて、おまたの部分に滑り落ちないように突起があります。
素材もエアーで膨らませたビニールなので680gと軽くて、万が一お子さんにぶつけてもケガをさせる心配もありません。
少し場所を取るということと、空気入れが体力を使うので抜かないようにしなければなりませんが、その分安全というのがメリット。
リッチェル Richell ふかふかベビーバスW グリーン 新生児~3カ月頃までを見てみる
6.『ヌーク NUK おしゃぶり』赤ちゃんが泣いたときの秘密道具
我が家の赤ちゃんも口さみしくなると自分のおててを加えるのですが、衛生面的にきわどい時がある…そんなときはこのヌークのおしゃぶりの出番です。
赤ちゃんによって乳首のカタチに好みがあるのということで、うちもどれを買っていいかわかりませんでした。
とりあえずで一番人気(世界100か国のママから支持を得ている)のNUK(ヌーク)を購入。
ドイツのNo.1のブランドで、口の筋肉のトレーニングにもなるっていうからお得感が溢れ出ていて魅力的w
落とさないようにストラップも100均などで用意しておきましょう。
ヌーク NUK おしゃぶり きれいな歯並びのために ジーニアス 2.0 (キャップ付) S【0~6ヶ月】/シリコーン/ブルー【ドイツ製】【ママの乳首を再現】 OCNK0230102を見てみる
7.『ファルスカ コンパクトベッドフィット』持ち運べる赤ちゃん用お布団セット
コンパクトな赤ちゃん用お布団セットです。
地べたに寝かせるわけにもいかないし、かといってベビーベッドは場所を取りますよね。
ベビーベッドほど大きくなく、お布団ほど扱いづらくないのがポイント
このお布団セットは、敷きパッド・サイドパッド・リング型枕など一式がまとめて入った便利なセット!
洗濯もできて(一部不可)、お出かけの際にはたたんで持ち運びも出来てしまうという最高のセットです。掛け布団のカバーも可愛い(*´ω`*)
8.『Medela メデラ 乳頭保護クリーム ピュアレーン100』傷ついた乳頭を保護するクリーム
乳頭に塗ることで傷ついた乳頭を保護してくれるクリームです。
なにかと我が家ではこれがないと大変だったと言えるアイテム。
まだ慣れない母乳での授乳で乳首が裂けてしまっていたんです。
『おっぱいを飲ませたいけど痛すぎる』と泣いていた嫁に買ったところ、すぐに痛みからは解放されました!
乳首に塗って、上からラップをかぶせておくと効果的だったようです。

出典:Amazon
拭かなくて良くて、赤ちゃんの口に入っても大丈夫な天然素材なので安心して使っていました。
我が家では今(生後半年)は、使っていませんがおそらく歯が生えだしたらまた使用することになると思います。By嫁
追記:歯が生えだしてやっぱり必要でした!ダイレクトに噛まれるようになってしまい、嫁がひーひー言っていたのですかさず再登場!
やっぱり塗るだけでだいぶん痛みが軽減されるようですね!
Medela メデラ 乳頭保護クリーム ピュアレーン100 7g 天然ラノリン 100% (008.0395)を見てみる
9.『ポグネーオルガ ヒップシート』お出かけや寝かしつけの抱っこもラクラクになるベルト

出典:楽天市場
こちらは4か月ごろからの抱っこに使える負担軽減グッズです。
マグ
半年ともなると首や腰も据わって体重も重たくなり抱っこも一苦労なんですよね。
お出かけの際は、ベビーカーだと邪魔だし抱っこひもだとベルトが多くてつけるのが面倒。
ママが手が離せない時に泣けば抱っこしておかなければいけない。
そんなときにこのウエストポーチ型のサポーターがあれば腰や腕への負担がとても減りますよ!
正面土台の部分に赤ちゃんを座らせるイメージです。
両サイドにはポケットがあり、スマホなどが入ります。
つかってみるとわかりますが、値段が値段なだけあって作りがしっかりしていて安定性抜群です!(安いやつを触ってみましたが、ベルトが簡易的で締めると痛かった)
我が家の赤ちゃんはもう土台に意気揚々と立ってますw
10.『タイガーVE電気まほうびん とく子さん 大容量電気ポット』
お湯を沸かすのはケトルをつかっていた我が家ですが、ミルクやお白湯、麦茶などお湯使用料を総合するとこのタイガーの電気ポット(とく子さん)の方が電気代が安いということが判明
3Lという大容量でコンセントを抜いていても2時間たっても90度保温が可能な本品に感動しました

省エネコース待機電力ゼロ状態の液晶
電気代はなんと年間で6000円前後ですよ!
これは必見\(゜ロ\)(/ロ゜)/

11.『クレベリン』健康をまもるシールド
部屋に置いておくだけで、空間やモノに付着したウィルスや菌を除去してくれる魔法のシールド
生後間もない赤ちゃんはお母さんの免疫がある程度あるため、感染の危険性は少なく済みますが
1歳近くなると、本気で急に風邪にかかりやすくなります
特に保育園とか通いだしたらもう
- 手足口病
- ノロウィルス
- はしか
- 嘔吐下痢
いろいろなウィルスや菌をもらって帰ってくるので
こどもだけじゃなく親まで危険に!
「クレベリン」は本体価格こそ1500円ほどしますが、置いておくだけで2か月は安全を確保できます(150gの場合)

外出先用のミニスプレータイプやスティックタイプもあるので持ち運びにも対応
実際我が家ではこれがあるとないとじゃ風邪観戦確率が大幅に変化しました(僕の)
マグ
91%の医者さんも絶賛おすすめするアイテムなので、各部屋に空気清浄器とクレベリンを用意しておくといいかもしれませんね
まとめ
今回紹介した商品は手頃ながらもあると重宝するアイテム
- なかったらどうなっていたか…
- あってよかった
- 買ってよかった
そう思える価値ある商品たちです。
ないならないでもやってはいけるんですが、あるだけで相当な時間を省くことが出来る便利グッズ
総合しても洋服3着くらい我慢すれば揃えられる程度の金額なので、大切なお子さんのためよ考えるとそう高くもないですね
出産を終え、いざ赤ちゃんが家にくるとバタバタと忙しくなり
なかなか欲しいもの必要なものがあっても実店舗に足を運ぶ時間がありません
そんなときのネットショッピングは人生初というくらいに便利だと思った瞬間でした。
今回紹介したアイテムも、赤ちゃんや家庭状況によって相性や向き不向きもあると思います。
ただ、どんな理由にせよ、赤ちゃんを一番に考えて選んだアイテムに間違いはないと思います。
子育ては全力の愛情をもって向き合うことが大切だと思います。
大変な子育てだからこそ、道具で上手に時短して笑顔をつくれる余裕が必要ですよ。
コメントを残す