ども、三度の飯より風邪ひきなパパ、ヒカルです( ◜◡◝ )
普段の生活で起こる急な風邪やインフルエンザってとっても迷惑ですよね!
関節は痛くなるわ
喉も痛くなるわ
熱もコーっと上がるし
咳もツライ
人には移るし移されるし
風邪をひかないために、僕たちが普段から出来る予防策と言えば、
「帰宅したら手洗いうがい」・・・これは、外出先で触れたものから手を通してウィルスが口内に入らないように予防できるし
「緑茶をよく飲むこと」・・・これも、緑茶のカテキンが消毒作用があると言われてますね
「寝る前は歯磨きを入念に行う」・・・これも口内の菌が1番繁殖するのが寝ている間と言われているから効果的
せいぜいこのくらい
マグ
ですが、これら3つの予防策の他にそもそも室内の菌やウィルスを除去するって選択肢もあることをご存知ですか?
「根本をみなおしちゃおうよ」ってやつです
それを行ってくれるのが、今回紹介する「クレベリン」です。
クレベリンは、大幸薬品が販売する空間内の菌やウイルスを除去してくれる商品です。
室内の空間には目には見えにくいホコリや菌が浮遊していて、それが風邪や体調不良の原因に繋がるということなのですが、大幸薬品の公開しているCMが怖すぎて震えますので見てみてくださいましw
クレベリンの特徴
- 空気中の細菌やウイルスを除去してくれる
- 部屋に漂うニオイも除去してくれる
- 置いとくだけでOK!!
とても魅力的なアイテムですよね?
そこで、この記事では「クレベリン」を詳しくレビューしていきます。
この記事を読めば、クレベリンの設置前の準備から効果的な設置場所を知ることが出来ますよ!
マグ
もくじ
風邪予防に最適なアイテム「クレベリン」とは?特徴
クレベリンは、大幸薬品が販売する商品で、二酸化塩素で空気中の菌・ウイルス・ニオイまでも除去してくれるというもの
- 大幸薬品調べ
6畳相当(25㎥)の閉鎖空間でクレベリン置き型製品により、浮遊・付着ウイルスの一種、浮遊・付着菌の一種を180分間で99.9%除去できる事を確認。- 全てのウイルス・菌を除去できるものではありません。
- ご利用環境により、成分の広がりは異なります。
これらの効果を、置いておくだけで受けられるという手間いらずな点が、クレベリンの最大の特徴でありメリットです。
クレベリンの効果範囲
クレベリン据え置きタイプの効果の範囲は以下です。
容量 | 居室等 |
---|---|
60g | 6〜8畳 |
約1ヶ月間 | |
150g | 8〜12畳 |
約2ヶ月間 |
カビ・ダニ・花粉にも効果がある!?
2010年に大幸薬品株式会社の研究発表によると、クレベリンの主成分二酸化塩素ガスには
花粉・ダニ・カビなどアレルゲンというアレルギーの元になる原因に対して抑制効果が見られたってことなんです。
あくまでも実験環境内での結果であって、実際に部屋に置いても環境や条件によっては効果はみられないかもしれませんが
少なくとも可能性としてはアレルゲンを減らす効果はあるってことらしいです。
◆引用:二酸化塩素による真菌・ダニ・花粉アレルゲンの低減化(大幸薬品株式会社)
クレベリン:レビュー
ここで、実際に利用してみたクレベリンのレビューをします(*^_^*)
主に思ったことは3つです
- 設置してみて体感的な効果はある
- 独特のニオイがある
- 買い替え時期忘れがち
順番に説明します
1.設置してみて体感的な効果はある
目に見えないものなので、確証できるお話は出来ませんが、我が家では去年のチビ誕生から1年間ほど継続してクレベリンを設置してきました
そのなかで、クレベリン設置の時期に誰一人発熱をしたことはありません。
一方で、買うのを面倒くさがって設置を我慢した今年3月から5月の2ヶ月間で、僕自身は3度も38度代の熱を出しましたし、1歳の娘も同時期に肺炎一歩手前レベルの風邪にかかりました。
むしろ、その立て続けての風邪が余りにも激しかったのでクレベリンの再設置を決心したほどです。
このことから、クレベリンは少なからず設置による効果はあると考えられます。
2.独特のニオイがある
クレベリンを設置するとわかりますが、梅雨明けのプールみたいな薬品っぽい独特のニオイがあります
マグ
このニオイが「キツいよ!」という人は、キャップ穴の隙間を狭くしてクレベリン放出の量?を調節するとニオイを減らせます
3.買い替え時期忘れがち
グレードによって効果期間が前後するクレベリン据え置きタイプは、比較的安価なミニタイプが1ヶ月間
今回紹介したミディアムタイプが2ヶ月間の効果期間となっています。
が、
この期間終了時期をかなりの確率で忘れてしまいます。
まぁ、1日2日ズレても風邪にはならんでしょうが、これを大幅に過ぎると菌やウイルスにやられるリスクが増すことになります。
心配な人は容器背面に利用開始時期を記入する欄があるので、活用してみたらいいと思います( ◜◡◝ )
ちょうど我が家のクレベリンを買い替えたので設置方法を画像付きで紹介
それでは、我が家がちょうどクレベリンを買い替えたので、設置前の準備の方法を画像付きで紹介します。
パッケージ内容
- 本体
- 粉末薬品
- 付属キャップ
これだけです
説明書もなくてシンプル
設置方法は箱裏面に書いてますよ(*’▽’)
設置方法
早速買ったクレベリンを設置しましょう!
- 開封
- キャップを開けて
- 同封されている粉末を容器に流し込む
- ちょっと放置
- 付属の穴あきキャップを閉める
- 設置!!
という流れです。正味1分で済みます。

容器内には透明の液体が入ってます。(出しちゃダメ)

付属の白い粉末を投入!

ちょっとすると、中身がゲル状に化学反応しだす

穴あきキャップの空け具合で放出量を調節できる

これがクレベリンだ!
マグ
おすすめのクレベリン置き場所TOP3
次に、実際に僕が設置してみておすすめと思った箇所を紹介します。
また、基本的にクレベリンは空間に浮遊するタイプなので、目線よりも高い位置に設置すると効果が上がりますよ。
参考にしてみてね٩(ˊᗜˋ*)و
おすすめの設置場所【第3位:玄関】
家に上がる全員が必ず通る玄関に設置しておけば、外から服に付着してきた菌やウイルスも除去できます。
家族が一番初めに通る場所なので、ここを清潔にしておけば効果絶大です。
1個は置いておきたいですね。
おすすめの設置場所【第2位:リビング】
みんなが1番長居する空間だから、1番菌もウイルスも体内に吸引する可能性があるよね!
ということでリビング設置もおすすめ!
お父ちゃんのクッサいおならも昨日の焼肉臭も根こそぎ消してくれる!
まるで空間内の白血球や〜╭( ・ㅂ・)و
おすすめの設置場所【第1位:枕元】
1番近くに置けて、1番ニオイを除去してくれるのが枕元ですね!
寝てる間も除菌した空気を吸わせてくれるし、パパの加齢臭も消してくれるしガッツリ開いたママの口内も除菌してくれるっちゅうわけです!
まるで寝首から主を守る忍者や〜٩(ˊᗜˋ*)و
設置する間隔は狭い方が効果が期待できる!?
クレベリンは置いておくだけで空間内を除菌してくれるものです。
かといって、据え置きタイプは散布するタイプでもないし風で飛ばすタイプでもないので
できるだけ室内で充満するように6畳間隔くらいで設置した方が効果が期待できるのかも(あくまで個人のイメージ的考察)
あるいは後ほど紹介する、スプレータイプと併用すれば効果も拡大できますね(*’▽’)
効果期間を過ぎたクレベリンの様子と処理方法
ここで、効果期間を過ぎたクレベリンの様子を紹介しておきます。
と言っても、見た目は最初となんら変わりません。
消臭剤ジェルみたいに中身がカピカピになるわけじゃないんですね。
中身のジェルもジュルジュルしたまま。
塩素臭も残っているので、本当にもう効果がないのか疑うところですが、僕には確認する知識がないので大人しく廃棄してます。
マグ
クレベリンを取り扱うにあたって注意すべきこと
現在クレベリンには特に副作用があったという事例はありません。
ですが、取り扱いに関して注意すべき点はいくつかあるので公式サイトから引用しておきます
- 誤飲・誤食に注意。
- 他製品とは混ぜない。
- 鼻先で直接吸い込まない。
- 高温及び直射日光を避けて幼児の手の届かないところで使用し、保管する。
- 内容物がこぼれた時はすぐに拭き取る。
- 使用中に不快な症状がみられた時は使用を中止する。
あと、万が一口や目に入ったときの応急処置も記載されていたので転載しておきます
- 飲みこんだ時:吐かせず、すぐに口をすすいだ後に水か牛乳を飲ませ、医師に相談する。
- 目に入った時:すぐに大量の水で洗い流し、直ちに必ず医師に相談する。
- 皮膚についた時:すぐに大量の水と石鹸で洗い流す。異常があれば医師に相談する。
クレベリンはこんな人・こんな家庭におすすめ
設置するだけで菌やウイルスを除去してくれるクレベリンは手軽で便利です。
- 健康でいたいけど、運動は嫌いだという人
- 仕事上風邪で1日も休めない人
- 大事な試験前の人
- よく風邪を持って帰ってくる家族がいる家庭
- 常にゲホゲホ言っている家族がいる家庭
- 加齢臭が激しくなってきたパパのいる家庭
- 小さい子供のいる家庭
- 老人がいる家庭
こういった人や家庭にはクレベリンは特におすすめです
僕はズボラだし、面倒くさがりだけどこどもがいるから試しに頼ってみたのがはじまりです٩(ˊᗜˋ*)وw
携帯にも便利!全部で5種類の選べるクレベリンレパートリー
ここまで据え置きタイプを紹介しましたが、クレベリンは全部で5種類のレパートリーがあります
まず据え置きタイプは1ヶ月の小と2ヶ月の大
持ち運び便利なペンタイプ
ピンポイントに除菌が出来るスプレータイプが大と小
ご利用の用途に合わせてお好みのタイプを選んだらいいですね
マグ
詰め替えは本体を購入するよりも若干安くなる価格帯で販売されています
まとめ
今回紹介した情報をまとめておきましょう
クレベリンの主な特徴
- クレベリンは二酸化塩素で菌・ウイルス・ニオイを除去する
- ダニ・花粉・カビなどのアレルゲンにも効果がある
マグ
レビュー
- 設置してみて体感的な効果はある
- 独特のニオイがある
- 買い替え時期忘れがち
マグ
クレベリン設置方法
マグ
おすすめの置き場所
- 3位玄関
- 2位リビング
- 1位枕元
マグ
種類は全部で5種類
- 据え置き(大・小)
- ペンタイプ
- スプレータイプ(大・小)
マグ
クレベリンを常備していれば人生100歳も夢ではないような気がします。
ま、それは大げさとして、小さい子供がいるご家庭は子供が風邪を引かないように、是非クレベリンを置いてみてくださいね!╭( ・ㅂ・)و
コメントを残す