ども、イクメンパパを目指す兼業ブロガーヒカルです(*’▽’)
突然ですが、ヒカルパパ(ママも)最近ある悩みを抱えています…
それは、1歳になった娘が最近物を投げまくって危ないのに注意しても辞めないということ!!
元気なのはいいこと!病気がちじゃないわけだし、暴れん坊なのはほほえましいことです(*^_^*)ただ…
投げてもいいボール系のおもちゃだけならまだカワイイんですが、
朝ごはんの食パンもポーーーイ
ママのスマホもポーーーイ
食べかけの味噌汁もポーーーイ
何がぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴーだよ!物を大事にしなさぁぁっぁい╭( ・ㅂ・)و
ってやつです
でも、「感情的になることは教育じゃあないな」って短気を卒業したパパは物を投げる原因と対処法を冷静に考えてみようと思ってん( ◜◡◝ )
この記事の内容
- 1歳になる娘が物を投げるという悩み
- 物を投げる行為の原因を考えて試す
- ヒカルの考察

もくじ
娘がなんでも投げちゃうことに悩む我が家の現状
現在我が子は血気盛んな1歳
誕生直後から意思表示のしっかりとした子で、嫌なことは嫌、欲しいものには手を伸ばすといった感じ
それが最近体の成長と筋肉の発達からか、物をポイポイ投げるようになってまして
まぁ、おもちゃ以外にも投げちゃいけないものまで室伏選手並みによーく投げること
人前で平然と物を投げる子には育てたくない…
けどなんか感情論で怒るのも違うな…
ただ、ご飯系は床が汚れるから投げないでほしいけど…
人に投げつけるのも避けたいな…
そんな悩みに包まれている今日この頃(‘_’)
10月には弟が産まれるとあって、僕ら夫婦も若干焦りをおぼえていたりして
早急に改善していきたいと思い原因と対策案を考えることにしたんです
赤ちゃんが物を投げる原因を考える
まずは娘が物を投げる原因を考えてみることにしました
社会人になって僕も学んだことですが、あらゆる人間関係において
問題・改善点・トラブルは原因を把握して、その原因ごとに対応を変えて寄り添ったスタンスで対処すれば
一方的な上下関係じゃなくお互いの理解や信頼関係に繋がります
投げてはいけないものを投げたり、人に投げつけたり、重たいものを投げようとして転倒したりするのが心配
‟いけないこと”は叱らないと
という想いはまずはおさえて
目線を変えて、寄り添うスタンスを意識して、赤ちゃん目線に…赤ちゃん目線に…
僕は嫁と二人、娘の日ごろの動きやリアクションなどを思い出しながら、原因を探していきました
その結果、3つに絞り込むことに成功!
- 投げることを楽しんでいる
- 投げて伝えている
- 投げ癖がついている
マグ
詳しく解説してみます
遊びとして投げることを楽しんでいる
遊びとして自力で投げられる物すべてを投げてみて、どういった動きをするのか認識しているんだろう
っていう予測です
筋肉が発達して、以前よりも思うように体を動かせるようになった1歳の今日
手を離れてものが何故か動いていく不思議を
観察して楽しんでいるような、目がキラキラした状態です
マグ
言葉では言い表せない気持ちを意思表示として訴えている
まだ言葉も1単語程度しか話せないってこともあるでしょう
大人のように言葉で上手に表現できない気持ちを、物を投げることで表している
っていう予測
特にわかりやすいのが怒ったときですね
思い通りにいかない時・予想通りの動きをしなかった時・叱られた時
癇癪を起してぽーーーーいっと物を投げる
投げた行為をみた僕の「あー」につられて我に返って一緒に娘も「あー」って言ったりすることから
一時的な感情を行動にしたものって予測がたてられる
マグ
癖になっている
これがちょっと厄介な感じですが
投げると自分の思い通りになるっていう癖をみにつけちゃう
例えば、「これを投げればママはこのあたいの嫌いなピーマンをお口に持ってこなくなる」と直感的におぼえてしまうように
現に、ご飯時は投げる以外にも
ぶーっと口から出したり、下を向いたりとあの手この手で嫌いなものを食べようとはしない
こういったパターンの時は繰り返さないように叱る必要性を感じますね
マグ
物を投げる我が子に有効な対処法は?
物を投げる赤ちゃんに有効な対処法とはどういったものなのか考えてみましたが
厳密にはわかりませんでした
1つだけはっきり言えるのは、原因によって対処法も違う方がいいということ
例えば、遊んでいて物を投げるのであれば投げて危ないものは手に取れる位置に置いておくべきではないし
何か思いがあって、でもうまく表現できずに投げてしまうのであればただ叱るのではなくてその欲求を満たしてあげるべき
一概に全てにおいて叱るべきではないし
全てにおいてニコニコ放置するべきでもない
もちろん、
- 人前で物を投げたらなら
- 危ないものを投げたなら
人に迷惑をかけてしまったなら、怒鳴らずにしっかりと叱るべき
物を投げると困るという大人の目線での見解じゃあなくて
物を投げるこどもの目線で対処法をそれぞれ考えていくべきなんだろうなって
まとめ
筋肉も知恵もついてくる1歳児
物を投げる行為について、良い時と悪い時があるのでその違いを教えてあげるのが親のやるべきことなんでしょうね
- 物を投げる原因を考える
- 原因ごとに対処法を考える
- なんでもかんでも叱らない
こういったところでしょう
必ずしも正解がないのが子育てなんでしょうね
これから投げる以外にも叩くとか噛むとか噴き出すとか
さまざまなことを覚えてきます
感情的にならずに、冷静に寄り添いながら教育していく努力をしていきます(`・ω・´)


コメントを残す